News | ニュース

トリコロールの意味知ってますか?
フランス人にとって「トリコロール」といえばやっぱりフランス国旗! フランスの旗は青、白、赤の3色で構成される。 この配色の由来は1789年のフランス革命時にパリ市のシンボルカラーであった青・赤と王政・フランスの色だった白を組み合わせたものというのが有力な説だとか……。 当時、市民軍の色は赤色と青色でこの色の帽章を身につけていた。 ルイ16世がパリ市庁舎に出向いた際、市民軍の色ではある赤色・青色に、王政を象徴する白色を合わせたトリコロールの帽章を身につけさせることで、“君主と民衆の崇高かつ永遠なる同盟のしるし”を明示したという歴史がある。 ちなみに… フランスの標語は「自由・平等・友愛」と提唱されているが、色が一つずつの標語を意味していると言われている。 ⚫︎青色:自由、ブルジョアジー ⚫︎白色:平等、聖職者 ⚫︎赤色:友愛、博愛、貴族 しかしこれはどうやら俗説なんだそう!
トリコロールの意味知ってますか?
フランス人にとって「トリコロール」といえばやっぱりフランス国旗! フランスの旗は青、白、赤の3色で構成される。 この配色の由来は1789年のフランス革命時にパリ市のシンボルカラーであった青・赤と王政・フランスの色だった白を組み合わせたものというのが有力な説だとか……。 当時、市民軍の色は赤色と青色でこの色の帽章を身につけていた。 ルイ16世がパリ市庁舎に出向いた際、市民軍の色ではある赤色・青色に、王政を象徴する白色を合わせたトリコロールの帽章を身につけさせることで、“君主と民衆の崇高かつ永遠なる同盟のしるし”を明示したという歴史がある。 ちなみに… フランスの標語は「自由・平等・友愛」と提唱されているが、色が一つずつの標語を意味していると言われている。 ⚫︎青色:自由、ブルジョアジー ⚫︎白色:平等、聖職者 ⚫︎赤色:友愛、博愛、貴族 しかしこれはどうやら俗説なんだそう!

ありがとうの歴史
誰かに感謝の気持ちを伝える時に使う言葉。 日本でも世界でも1日にもっとも使われている言葉だ。 今回はありがとうの歴史をみていこう。 日本語であれば「ありがとう」は本来、「有ること」が「難い」つまり「珍しくて貴重」や「この世にあるのが難しい」という意味があった。時代と共に意味合いが少しずつ変わり、現在の感謝を表す「ありがとう」へと変化した。 フランスではというと。。。 その昔、「merci」という言葉はお給料やご褒美を意味していたそう。商いを表す言葉「marché」によく似てる「merci」は商売人の中でよく飛び交う言葉だった。 この時代フランスのありがとうは「grace」という言葉が使われてた。今では「誰か・何かのおかげ」という意味合いで使うことが多い言葉だ。 時が流れ「merci」という言葉は当たり前のように感謝を表す言葉に進化したのだ。
ありがとうの歴史
誰かに感謝の気持ちを伝える時に使う言葉。 日本でも世界でも1日にもっとも使われている言葉だ。 今回はありがとうの歴史をみていこう。 日本語であれば「ありがとう」は本来、「有ること」が「難い」つまり「珍しくて貴重」や「この世にあるのが難しい」という意味があった。時代と共に意味合いが少しずつ変わり、現在の感謝を表す「ありがとう」へと変化した。 フランスではというと。。。 その昔、「merci」という言葉はお給料やご褒美を意味していたそう。商いを表す言葉「marché」によく似てる「merci」は商売人の中でよく飛び交う言葉だった。 この時代フランスのありがとうは「grace」という言葉が使われてた。今では「誰か・何かのおかげ」という意味合いで使うことが多い言葉だ。 時が流れ「merci」という言葉は当たり前のように感謝を表す言葉に進化したのだ。

「父の日」Idées cadeaux | ラクソンのプレゼントセレクトベスト3
6月19日は父の日。 父の日、プレゼントどうしよう… 大切な家族に送る特別な贈り物。 こんなプレゼントはいかが? ラクソンが選ぶcadeau ベスト3をご紹介! 1・「フルーティージャム」セット:シードルジャムと梨ジャムのマリアージュ シードル・ジャム|confiture de cidre 梨フルーツ・ジャム | Confiture de poire 2・ドリンクビネガーキット:フルーティーなフランボワーズビネガーとモミの木のはちみつ ラクソンのフランボワーズ・ビネガー | Vinaigres L'accent もみの木のはちみつ | Miel de Sapin traditionnel 3・いつもの食卓を特別に:カフェオレ・ボウルとエコバッグでヨーロッパ気分! カフェオレ・ボウル | Bols...
「父の日」Idées cadeaux | ラクソンのプレゼントセレクトベスト3
6月19日は父の日。 父の日、プレゼントどうしよう… 大切な家族に送る特別な贈り物。 こんなプレゼントはいかが? ラクソンが選ぶcadeau ベスト3をご紹介! 1・「フルーティージャム」セット:シードルジャムと梨ジャムのマリアージュ シードル・ジャム|confiture de cidre 梨フルーツ・ジャム | Confiture de poire 2・ドリンクビネガーキット:フルーティーなフランボワーズビネガーとモミの木のはちみつ ラクソンのフランボワーズ・ビネガー | Vinaigres L'accent もみの木のはちみつ | Miel de Sapin traditionnel 3・いつもの食卓を特別に:カフェオレ・ボウルとエコバッグでヨーロッパ気分! カフェオレ・ボウル | Bols...

家族を祝う花のお話
母の日といえばカーネーションのイメージが強いかもしれない。 アメリカではお母さんが健在の場合は赤、亡くなっている場合は白いカーネーションを贈る。 実は父の日にも象徴といわれる花がある。 それはバラ。父の日を発案したソノラが亡き父親のお墓に白いバラを供えたことが由来している。アメリカではお父さんが健在の場合は赤、亡くなっている場合は白いバラを贈るそう。日本では父の日の「黄色いリボンキャンペーン」からどういうわけか黄色いお花が父の日の象徴になっている。
家族を祝う花のお話
母の日といえばカーネーションのイメージが強いかもしれない。 アメリカではお母さんが健在の場合は赤、亡くなっている場合は白いカーネーションを贈る。 実は父の日にも象徴といわれる花がある。 それはバラ。父の日を発案したソノラが亡き父親のお墓に白いバラを供えたことが由来している。アメリカではお父さんが健在の場合は赤、亡くなっている場合は白いバラを贈るそう。日本では父の日の「黄色いリボンキャンペーン」からどういうわけか黄色いお花が父の日の象徴になっている。

ホワイトデーのはじまり
様々なお菓子メーカーによってバレンタインデーにチョコレートを贈る文化が誕生。 3月14日のホワイトデーはというとこれもまた日本だけの文化。 フランスやヨーロッパではホワイデーは存在しない。むしろ、バレンタインの日にお互いにプレゼントを贈り合うのがフランスのスタイル。 ホワイトデーと言えば男性が女性にバレンタインの「おかえし」をする日。 今や男女関係なく家族どうし、友達どうし、恋人どうしで「おかえし」を贈り合うと思う。 日本にホワイトデーが誕生したのは1978年頃。様々な菓子メーカーや他の業界も自社商品のホワイトデーキャンペーンを始めたことでバレンタインの「おかえし」の風習が若い世代の間で生まれた。ホワイトデーが誕生するまでは、「リターン・バレンタイン」「クッキーデー」「フラワーデー」など、さまざまな呼び方があった。また、1977年頃に白いマシュマロを販売し「マシュマロデー」を考案した福岡にあるお菓子屋さん「石村萬盛堂」がホワイトデーの火付け役になったとされいている。1980年には初めてホワイトデーの催事が行われたことがきっかけで全国飴菓子工業協同組合が3月14日を「ホワイトデーはキャンデーを贈る日」と命名し、バレンタインデーのアンサーデーが考案された。ホワイトデーは「贈り物には必ずお返しをする」というなんとも日本らしい強い義理人情を表した風習ではないだろうか?
ホワイトデーのはじまり
様々なお菓子メーカーによってバレンタインデーにチョコレートを贈る文化が誕生。 3月14日のホワイトデーはというとこれもまた日本だけの文化。 フランスやヨーロッパではホワイデーは存在しない。むしろ、バレンタインの日にお互いにプレゼントを贈り合うのがフランスのスタイル。 ホワイトデーと言えば男性が女性にバレンタインの「おかえし」をする日。 今や男女関係なく家族どうし、友達どうし、恋人どうしで「おかえし」を贈り合うと思う。 日本にホワイトデーが誕生したのは1978年頃。様々な菓子メーカーや他の業界も自社商品のホワイトデーキャンペーンを始めたことでバレンタインの「おかえし」の風習が若い世代の間で生まれた。ホワイトデーが誕生するまでは、「リターン・バレンタイン」「クッキーデー」「フラワーデー」など、さまざまな呼び方があった。また、1977年頃に白いマシュマロを販売し「マシュマロデー」を考案した福岡にあるお菓子屋さん「石村萬盛堂」がホワイトデーの火付け役になったとされいている。1980年には初めてホワイトデーの催事が行われたことがきっかけで全国飴菓子工業協同組合が3月14日を「ホワイトデーはキャンデーを贈る日」と命名し、バレンタインデーのアンサーデーが考案された。ホワイトデーは「贈り物には必ずお返しをする」というなんとも日本らしい強い義理人情を表した風習ではないだろうか?

【うれしいアプリコットのお知らせ】
先週、アプリコットのジャムやネクターでお世話になっているフランス南部・ペルピニャンにほど近い果樹園農家のル・ブガリュさんからお知らせがありました。 なんとフランス公共放送テレビ・フランス2でアプリコット最盛期の収穫の模様をフランス全国放映されたとのこと。 放送の中でフランスワさんが 「このアプリコットは日本へも向かいますよー!」 とのお話も。 今年はアプリコット開花時期の低温に悩まされ、後半の挽回でやっと収穫にたどり着いた経緯を知る私たちにとっても嬉しくって嬉しくって。 フランスではアプリコットは夏のポピュラーなフルーツ。 私たちも首を長〜くしてアプリコット商品を待っていますよ。
【うれしいアプリコットのお知らせ】
先週、アプリコットのジャムやネクターでお世話になっているフランス南部・ペルピニャンにほど近い果樹園農家のル・ブガリュさんからお知らせがありました。 なんとフランス公共放送テレビ・フランス2でアプリコット最盛期の収穫の模様をフランス全国放映されたとのこと。 放送の中でフランスワさんが 「このアプリコットは日本へも向かいますよー!」 とのお話も。 今年はアプリコット開花時期の低温に悩まされ、後半の挽回でやっと収穫にたどり着いた経緯を知る私たちにとっても嬉しくって嬉しくって。 フランスではアプリコットは夏のポピュラーなフルーツ。 私たちも首を長〜くしてアプリコット商品を待っていますよ。